For Business

ビーリ・チャッピー・スパダリ…いくつ知ってる?JKがリアルに使う略語13選完全攻略!【2025年9月最新版】

2025.09.12

   

女子高生トレンド機関『女子高生ラボ』はInstagramのフォロワー2.8万人を対象に「よく使う略語」について調査しました。その結果を現役女子大生編集部の花音がご紹介します!
まずはじめに、最近よく目にするようになったHOTワード8選を紹介します。

 

HOTワード8選

💡 ビーリ・ビーリア

「BeReal.」の略語。「ビーリアろ!」と動詞化している子も! 例文:ビーリきた!

📌 深掘りPOINT

2023年ごろから定着したBeRealは、もはや一過性の流行ではなく日常習慣の一部に。JKの間では「ビーリきた!」のように通知が会話の合図になるほどで、“生活リズムの一部”として定着しているのも特徴的です。

 

💡 チャッピー
「ChatGPT」の略語。課題や悩み相談に欠かせない生成AI。 例文:提出物進まなくてチャッピーに助けてもらった!

📌 深掘りPOINT

従来の「略語=省略」ではなく、親しみを込めた“ニックネーム化”になっているのが大きな特徴です。 JKにとってAIは“道具”ではなく“話し相手”のような存在であり、テクノロジーをフラットに受け入れ、生活に溶け込ませるZ世代の柔軟性がよく表れています。 「チャッピー」という可愛い響きが普及することで、AIの堅苦しさが取り払われ、むしろ友達や相棒に近い立ち位置になっているのが面白いポイント。 この呼び方は大学生にも広がっていて、高校・大学をまたいで同じ距離感で親しまれているのも特徴的です。

 

💡 親ふら
「親フラグ」の略。 例文:(通話中)親ふらだからミュートする!

📌 深掘りPOINT

もともとはネット掲示板やゲーム文化から広まった「親フラグ」の略で、「親がやって来る」「親が来るかもしれない」という予兆を示す言葉。 近年は意味の範囲が広がり、女子高生の間では親に聞かれたくない話題の時に使う定番フレーズとして彼氏や友達との通話中に使われることが多いです。恋バナ中や友達と深夜テンションで話してる時に「親ふら!」と一言で通じるのが便利で、家庭内の秘密と友情の世界を分ける境界ワードになっていると考えられます。

 

💡スパダリ
「スーパーダーリン」の略。 例文:普段めちゃくちゃ優しいスパダリなのに、ふとした瞬間の呼び捨てがメロすぎ!

📌 深掘りPOINT

理想の彼氏像をテンプレ化して共有する文化から生まれた略語。SNS上では「スパダリ=漫画やドラマに出てくるような完璧彼氏」として使われ、恋愛観の共有と理想化の加速を後押ししています。実際に使われる場面としては、彼氏の行動を褒めるときはもちろん、学校の“推し男子”やアイドル・芸能人を指して「スパダリすぎ!」と表現するケースも多いです。「完璧さ」を求めるというよりも、日常のちょっとした行動にも“スパダリ要素”を見つけて盛り上がるのが今の女子高生の楽しみ方であると感じています。

 

💡ノンデリ
「ノンデリカシー」の略。 例文: A:彼氏に太ったって言われた😭 B:ありえない!ノンデリじゃん!

📌 深掘りPOINT

「言葉の棘」を指摘するための便利フレーズ。短縮することで深刻さが薄れ、友達同士で“軽く共有できる怒り”に変換されています。 これはZ世代特有の「強い言葉をやわらかくシェアする」言語感覚の表れであり、結果的に、相互理解のクッションワードとしての役割も果たしていると考えられます。

 

💡アデハデ/アドハド
「ADHD」の略。 例文:アドハドすぎてバッグからクシが5本出てきた

📌 深掘りPOINT

医学的な診断名が俗語化し、“自虐ネタ”や“共感シグナル”としてカジュアルに使われているのが特徴的です。“ちょっとしたドジ”や“忘れっぽさ”をネタっぽく共有する言葉として広まっています。Z世代はSNSで自己開示を行う中で、MBTIのように「特性」をラベル化して受け止めやすくする傾向があると感じます。一方で、この略語化は「生きづらさを笑いに変える文化」と「安易なラベリング」という両面性があり、その点を考える必要があると感じています。

 

💡スペ
「スペック値」の略。 例文:スペ120理想すぎる。。。

📌 深掘りPOINT

もともとは夜職の採用基準として「スペ(スペ値)」が使われていたものが注目されています。 身長-体重=数値 というシンプルな計算式で外見を数値化できるため、指標として扱いやすかったことが背景にあります。その後、SNSを通じて一般に広がり、いまでは「スペ120」などの表現が女子高生の間でも定着。特にTikTokで「身長-体重=110が標準体型らしい」という音源がバズったことをきっかけに一気に拡散し、新しいダイエット指標かつ自己表現ワードとして浸透しています。

 

💡風呂キャン
「風呂キャンセル」の略。 例文:疲れたから今日は風呂キャンするわ

📌 深掘りPOINT

「風呂キャン」は、誰もが経験する“サボりたい気持ち”を正直に表現した略語。SNSで共有することで「自分だけじゃない」と安心でき、共感と連帯感を生むワードになっています。さらに「#風呂キャンセル界隈」というタグも登場し、“疲れてる自分”を笑いに変えて肯定する文化として広がっています。

 

続いて、すでに広く定着していて、今も使われ続けている定番ワードを5選ご紹介します。

 

定番ワード5選
💡バ先
「バイト先」の略。 例文:今日バ先に芸能人きたらしい

📌 深掘りPOINT

昔からある略語ですが、普遍性の高さからいまだ健在。 大学生の私も高校生の頃から自然に使っていて、今でも会話の中に当たり前のように登場します。 また「バ先の友だち」「バ先の先輩」といった形で人間関係を表す言葉としても使われ、学校外のコミュニティを示すラベルのようにも機能していると感じます。

 

💡リアタイ
「リアルタイム視聴」の略。 例文:今日好き絶対リアタイする!

📌 深掘りPOINT

視聴そのものに加えて、「みんなで同じ瞬間を体験すること」に価値が置かれているのが特徴的。 SNSでの実況文化とも相性がよく、コメントやストーリーで同時に盛り上がることで、ただの視聴が“共有のイベント”に変わっています。 特に「今日好き」や「音楽番組」など、同世代が注目するコンテンツはリアタイ=参加型ライブ体験のように扱われ、リアタイしないと「みんなの会話についていけない」という置いていかれる感が生まれる場合も。 アーカイブや見逃し配信が当たり前の時代でも「その瞬間に立ち会うこと」にはまた別の価値があるようです。

 

💡ネトスト
「ネットストーカー」の略。 例文:寝る前にネトストしちゃう

📌 深掘りPOINT

「ネットストーカー」と聞くとネガティブな印象を持ちやすいですが、JKの間では「SNSで好きな人や気になる人の投稿をつい見に行ってしまう」くらいの軽いニュアンスで使われることも。 恋人の元カノや好きな人のライバルの情報を探したり、推しを追いかけたりと対象はさまざま。 そして多くの場合は「やめたいのにやめられない」「またネトストしちゃった」という自虐ネタ的な使われ方が中心です。 SNSが生活の中心にあるからこそ、つい手が伸びてしまう行為をネタ化してシェアするのは、まさにJKあるあるの共感文化だと感じます。

 

💡メンケア
「メンタルケア」の略。 例文:推しの配信でメンケアされた!

📌 深掘りPOINT

「心のケア」を医療ではなく「推し活」や「趣味」と結びつけて使うのが一般的。「好きな存在に癒される」という意味合いが強く、日常の小さな幸せやときめきを心の処方箋に変えているのが特徴的です。

 

💡激チャ
「激チャリ」の略 例文:朝寝坊して学校まで激チャした!

📌 深掘りPOINT

長く使われている言葉のようですが、朝の通学や塾前のダッシュなど“JKあるあるのドタバタ感*を言い表す言葉として今もなお使われているそうです。自転車通学が禁止されていた私の高校では走るバージョンの「ガンダ(激ダッシュ)」が使われることもありました。「必死に急ぐ自分」をネタっぽく言い換える言葉は高校生の中で日常的に使われていることが見受けられます。

 

 

まとめ
 
いかがだったでしょうか? 今回は、最近登場したHOTワード8つと、今も使われ続けている定番ワード5つを含め、女子高生がリアルに使っている“略語”を紹介しました。 みなさんの知っている言葉はありましたか? それとも初めて知ったワードもあったでしょうか? 略語はただの省略ではなく、Z世代の生活や価値観が反映されたリアルなトレンドです。会話の中で自然に生まれる“略し方”には、その世代ならではのユーモアや感覚が詰まっています。 今回の紹介が、みなさんの会話のヒントやトレンド理解のきっかけになれば嬉しいです!
調査概要 調査主体:女子高生トレンド機関「女子高生ラボ」

調査対象:Instagramフォロワー(女子高生・女子大生中心) 調査方法:Instagramストーリーズアンケート

実施時期:2025年8月


女子高生ラボとは 「女子高生ラボ」は、SNSメディアの発信、全国規模のコミュニティ運営、女子高生のインサイト研究を行うシンクタンクです。 女子高生ミスコンのネットワークを活かし、グランプリ受賞者やファイナリストをはじめ、トレンド発信に意欲のある女子高生が参加しています。SNSでは彼女たちのリアルな声や価値観を反映したコンテンツを発信。 また、そこで得られた知見をもとに、企業へのマーケティング支援も行い、若年層市場への新たなアプローチを提供しています。


女子高生ラボ公式SNS

Instagram https://www.instagram.com/jk_labo_/

TikTok https://www.tiktok.com/@jk_labo_


女子高生ラボに関するお問い合わせ

株式会社with t 広報担当:吉富 E-mail:yoshitomi@with-t.co.jp

 

Tel:03-6712-5946

 

記事:花音

サムネイル画像提供:l0a8ne

 

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial