For Business

 

 

 

最近よく耳にする‘‘昭和レトロ‘‘という言葉。

 

現在、1990年代後半から2000年代前半に生まれた世代を指すZ世代の中で、現在昭和時代に生まれたものが

通称‘‘昭和レトロ‘‘として大流行しています。

 

とはいえ現代では昭和時代を経験した方もまだまだ多数存在するため、レトロという言葉といまいち紐づけられない

という方もいらっしゃるでしょう。

 

今回現役Z世代である筆者が、

・今若者に流行している「昭和レトロ」って?

・なぜ昭和レトロが若者に流行しているのか?

 

について独自の視点で解説していきたいと思います。

1.昭和レトロとは?

 

現在若者に流行している「昭和レトロ」は多数存在しますが、私はその中でも3つに焦点を絞り、

取り上げたいと思います。

 

①音楽

 

音楽は昭和レトロを表す代表です。

 

『なんてったってアイドル』や『め組のひと』といった昭和にリリースされた楽曲自体も時を越えて

TikTokで流行しているのですが、

 

現在Z世代が注目しているのはカセットテープやレコードプレーヤーといった再生機器です。

 

ただ音楽を再生する楽しみ方の他、カセットテープをデコレーションし、持ち歩く楽しみ方をするZ世代もいます。

 

 

現在YoutubeやTikTokといった動画配信アプリ、またサブスク音楽配信サービスで月額支払うことで様々な音楽を

楽しむことができます。

 

しかしこれほど便利なサービスがあるのにも関わらず、Z世代はカセットテープやレコードに「かわいい」「使ってみたい!」という憧れを抱いているのです。

 

②喫茶(昭和レトロ)

 

また、Z世代の中では昔ながらの喫茶店が昭和レトロとして流行しています。

 

 

ブーム以前から昭和レトロな雰囲気を売りに営業していた喫茶店が現在大ブームを起こし、営業開始時間前から長蛇の列ができている他、この昭和レトロブームに乗り昭和レトロ喫茶と2つの業態で営業する飲食店も多数存在します。

 

代表例はPRONTOさんのキッサカバです。

 

☆PRONTO/キッサカバはこちらから☆

 

多くの美味しく早いファスト料理や、現代らしいお洒落なスイーツなどが生まれている現代ですが、

 

Z世代は友人や、実際に昭和を経験した家族と共にナポリタンやクリームソーダ、喫茶店のプリンといった昭和の味を楽しみ、SNSに投稿しているのです。

 

以下の動画は新橋にあるヘッケルンさんです。昔ながらの懐かしいプリンがとても美味しそうですね。

 

 

③昭和の街並み

 

1、2で取り上げたものにも共通する話題なのですが、Z世代は昭和の街並みや雰囲気そのものに憧れを抱き、再現されたものを楽しんでいます。

 

少し古びた看板や、昔懐かしいおもちゃや駄菓子が並ぶお店、黒電話やブラウン管テレビなど今では滅多に観ることができないものに多くのZ世代がハマっているのです。

 

昭和レトロを取り入れたことで成功を果たした代表例として西部園ゆうえんちが挙げられます。

 

 

西武園ゆうえんちとは昭和時代の街並みを再現した遊園地です。商店街や駄菓子屋、叩き売り、『ゴジラ』のアトラクションなどを楽しむことができ、現在多くのZ世代でにぎわっています。

 

しかしZ世代とは先述の通り1990年代後半から2000年代前半の層を指す言葉であり、昭和レトロはおろか昭和時代を全く経験していません。

 

令和最先端のお菓子や近未来を感じさせる建造物、便利な機器の数々の方が慣れ親しんでいるにも関わらず、なぜZ世代は昭和のものに「懐かしい」「エモい」といった気持ちを持つのでしょうか?

2.なぜZ世代は昭和を「エモい」と感じるの?

 

私は現在の昭和レトロブームについて、これは「現代なのに」ではなく「現代だからこそ」起きたブーム

なのではないだろうかと考えています。

 

現代である令和はSNSやインターネットを中心に回っています。音楽はタブレットを押せば鳴り、セルフレジが発達し、

食べ物もタブレット1つで家に届き、人とのコミュニケーションさえも直接会うことなくすべてタブレットで

済ませることができます。言ってしまえば「人との直接的な関わりがなくても生きていける時代」です。

 

そういった便利な世の中を当たり前に過ごしてきたZ世代にとって、昭和の「不便で不完全なもの」が惹かれるのではないでしょうか。

 

令和の時代を生きている彼らにとって一見時間の無駄かのように思える、喫茶店のマスターや駄菓子屋のおばちゃんとの

交流や、カセットテープやレコード店に出向いて何を買おうか悩むこと、時間をかけて黒電話に番号を入力するといった

便利すぎない遠回りなものに対し、多くのZ世代は新鮮さを感じ、またSNSでは成し得ない、人とのぬくもりやつながり

を感じているのではないでしょうか。

 

そしてこの昭和レトロブームによって昭和に慣れ親しんだ家族との話題に1つにもなり、「じゃあ今度一緒に行ってみようか」という、家族で親睦を深めるきっかけにもなっているのではないかと筆者は考えています。

 

3.まとめ

 

以上、昭和レトロについて現役Z世代の独自視点での意見をお伝えしました。

皆さんは昭和レトロが流行した理由についてどのような意見をお持ちでしょうか?

是非皆さんのご意見をお聞かせください。

 

Tel:03-6712-5946

記事:鹿野 七々華(Youth Clip編集部)

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial