大学3年生から大学4年生に行われる就職活動。
今の就活が実際どのように行われているのか皆さん知っていますか?就活生がリアルに使っているSNSはどこなのか。今、OB訪問はどうやってやってるの?今の就活選考は?などなど!多くの疑問があると思います!
そこで今回は就活を終えた2025卒の私が、実際に経験した就活事情のあれこれについてお話していこうと思います!今の就活事情が気になる皆さん!是非最後までご覧ください!
最近の日系大手企業は、ほとんどが最近では1月から本選考の応募が始まります!
就職活動は早期化となっており、選考が本当に早いんです・・・。
私は3月から本格的に始めたのですが、1月からの冬選考が始まっている企業が意外と多かったです。
また、大手外資系や大手コンサル系企業は夏選考がメインとなっており、3月ではほとんど募集していません!
ですが、日系企業の中でも、3月から選考がスタートする大手企業も多くあります!
本選考では上の画像のような選考過程が多いです!
(※インターン選考を除く)
〜ES(エントリーシート)〜
書類選考のことです!基本は全てウェブ上での提出が多く、企業によって異なるのですがESで多くに聞かれる内容として、「学チカ(学生時代に力を入れたこと)」「ゼミの内容」「自己PR」「会社選びで重要視していること」「志望動機」「入社後どのようになっていたいか」などがあります。
それぞれの項目で200字から500字程度が多かったです!(結構大変でした・・・💦)
また、企業によって自己PRの項目で、画像提出や動画提出なども多くありました。企業によって、編集が「可能」な場合と「不可能」な場合があったり、専用アプリでの提出など様々でした。
また、面接ではESに沿って質問がされるので、Googleドキュメントを活用し、ESで何を書いたのかを残している学生も多いです!
そして大手企業のほとんどはテストがあります!適性検査は「玉手箱」「SPI」「デザイン思考テスト」など形式が企業によって異なる為、それぞれで対策する必要がありました。
〜面接〜
面接は企業によって回数が異なりますが、ほとんどが1回〜4回程度でした!
また、面接ではESに沿って質問がされます!ESをより深掘りされるので、自分がESで書いた経験を通して何を学び、どのような事を得たのかをGoogleドキュメントでまとめて面接前にスマートフォンで確認していました。
では実際に今ではどのような面接形式が多いのでしょうか?それぞれの面接で多かった形式について掲載します!
(※今回は1番多かった3回の面接でのそれぞれの内容を記載します!)
・1次面接:GD(グループディスカッション)、パーソナリティー面接
ここでは志望理由というよりはどのような人なのかを見るための試験が多かったです!
また1次面接ではオンラインでの実施が多くGDはほとんどが、オンラインでした。
GDでは役割分担を決め発言するのですが、共有事項はGoogleドキュメントを活用するかzoomのコメント機能を使っていました。中には、Googleドキュメントやzoomのコメント機能が使用できない時もあり手元でメモをする必要がある場合もありました。
・2次面接:志望動機確認
ここではパーソナリティーよりも志望動機の部分がより深く聞かれることが多かったです!
1次面接と同様基本2次面接まではオンラインでの面接が多かったです。
人によってオンラインが合う人もいればそうでない人もいるので、友達とオンライン面接がいいか悪いかについてよく話していました。
・最終面接:志望度、パーソナリティー確認
最終面接は基本対面形式が多く、企業によっては最後までオンラインのところもありました。
年次の高い人事社員や役員との面接が多かったです。
就活で最も重要なのが、いかに多くの情報を効率よく得ることができるかです!
25卒の私が実際に行なっていた「就活でのSNS・アプリの使い方のリアル」についてご紹介します!
【SNS編】
・LINEオープンチャット
正直これが1番多く使っていました。オープンチャットでは面接でどのようなことが聞かれたのか、合否がいつ出たのかなど様々な情報が多く、匿名で気軽に質問ができるのでとても参考になりました。ただ、匿名なので誤情報や謎の勧誘、荒らしがあったのも事実です。自分に有益な情報を見極めて使うことを意識していました。
・X(旧Twitter)
他の就活生の情報や、企業のES締め切り、サマーインターン情報を知るためのツールとして使っていました。オタ活と同じで、文字上での情報を知りたい時やコアな情報を知るためには1番使いやすいツールなんですよね・・・
また、「#25卒」・「#25卒と繋がりたい」で検索し、他の就活生とのコミュニティーツールとしても活用していました。実際に、自己紹介を固定ツイートし情報を集めている人も多いです!
↓実際のツイート(※一部加工しています)
【アプリ編】
・ONE CAREER(ワンキャリア)
企業ごとに過去の面接内容やESの内容などが細かく掲載されていました。
面接対策やESを書くときの参考にとても役立つアプリです!周りの25卒の友達も多く利用していました。
また、定期的にオンライン・対面での企業説明会もあり、業界を幅広くみていた夏の時期に参加していました!
・ビズリーチキャンパス
合同説明会が多く開催されている他、短期インターン情報も掲載されている就活アプリ。
またプロフィールを登録すると、業界問わず様々な企業から直接選考免除や特別説明会などのスカウトが来る制度もあります!OB・OG訪問機能もあり、社員さんの情報も細かく掲載されているので自分が聞きたい方に聞くことができました!
・マイナビ&リクナビ
どの企業でもESを書く前に、「マイページ登録」という学校やメールアドレスなどの自分自身の個人情報を登録します。
その際に、マイナビやリクナビで事前に個人情報を登録しておくと、自動で入力してくれるのでとても便利でした!
ちなみにマイナビやリクナビからESや面接を登録する企業もあり、周りの就活生もこの2つはほとんど登録していました。