戦略的に運用をすれば、無償で大きな効果を生むプラットフォームになりうるSNS。
その中でもInstagramは日本の利用者数が最も多く、国内のMAUは3,300万人(※)にものぼります。
今回は、思春期録のInstagramで実際に行なっている、InstagramのSNSアルゴリズム戦略を少しだけご紹介。
ティーン向けのコンテンツのみならず、様々なターゲット層に対して効果的な秘訣になっておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
※出展: https://about.fb.com/ja/
news/2019/06/japan_maaupdate-2/
Instagramで多く使われる投稿軸は
・フィード投稿(初期からある、写真・動画の投稿が可能。)
・リール投稿(フルサイズで、ショート動画を投稿することが可能。)
・ストーリーズ投稿(ハイライトに入れない限り、24時間で閲覧ができなくなることが特徴。)
主にこの3つ。
使い慣れていないと、「どんな投稿がどの最適で効果的なのか」の判断以前に、Instagramの使い方そのものに慣れることにカロリーを消費してしまいます。
思春期録では、上記の図のように、Instagramユーザーの動線に合わせて、投稿軸を使い分けています。
リール=拡散→アカウントを知ってもらう
フィード=興味→さらに興味をひきつけ、フォローに繋げる
ストーリーズ=定着→ユーザーにアクションを起こさせ、明確層ユーザーを増やす
この考え方で、たった1年間の間に0→2万人のフォロー数を達成することができました。
一つずつ噛み砕いて解説していきます。
リールは、ショート動画の投稿ができる、TikTokと類似した投稿軸。
TikTok同様に、Instagramの中で拡散力を持っているのが特徴です。
思春期録でも、認知拡大を狙う投稿は基本的にリールで行なっています。
とはいえ、リールだけの投稿になってしまうと、動画のみを投稿するアカウントとなってしまい、ユーザーに満足感を与えられずフォローに繋がりづらくなる側面も。
そこで重要なのが、写真や動画のカルーセル投稿(=いわゆる複数投稿)が可能なフィード投稿になります。
テキストで内容の充実度を上げることで、読み応えのあるコンテンツにし、ユーザーからの信頼度を上げます。
さらに1枚目で内容がわかるように作り込んで発見タブでの視認性・訴求力も狙いながら、ペルソナを意識してターゲットに一貫性を持たせる投稿に。
これによって、フォロー率が上がるよう作り込んでいるのです。
「フォローをされて終わり」と考えてしまうと、明確層ユーザーが少なくなってしまったり、フォロー離脱に繋がってしまったりなど減退させてしまうことがあるので、フォローしたユーザーをより熱狂させ、アカウントのファンにしていく必要があります。
その中で重要なのがストーリーズ。
質問やアンケート、クイズなどユーザーが気軽にアクションを起こせるような機能が充実しているので、これらを駆使することでユーザーがアクションを頻繁に取るように。
そして各ユーザーとアカウント同士の関連性を高め、そのユーザーのホーム画面や発見タブに露出しやすくしていく他、エンゲージメント率も増加するのでさらに拡散がされやすいアカウントとなるのです。
異なる投稿軸に合わせた戦略を敷くことは、Instagram運用において重要な戦略の一つ。
思春期録のInstagramアカウントを参考に、実践してみてはいかがでしょうか。
記事:大北 友紀乃(思春期録編集長)